投資をするにしてもどんなものがあるのかわからないという方もいらっしゃると思います。
今回は投資商品として投資信託について記載していきます。
- メリット: 100円から投資可能。
1つの投資信託で分散投資が可能。
個人では手を出しづらい商品にも投資ができる。 - デメリット:手数料がかかる。
タイムリーな売買には不向き
投資信託とは投資のプロが投資家からお金を集め、代わりに運用してくれる商品となります。
投資信託のメリット
メリットは以下の通りです。
100円から投資が可能である
最初のメリットは先ほども記載した通り100円から投資ができるという事です。
月々の積み立て等無理のない金額での投資ができるため非常に便利であると言えます。
一つの投資信託で資産(銘柄)の分散投資ができる
通常、資産(銘柄)の分散投資を行うとA社の株、B社の株、A国の債券等複数の銘柄を購入する必要があります。
複数の銘柄を購入するにはまとまった資金が必要になったり、購入した後の資産割合を保つリバランス作業が必要になったりします。
しかし、投資信託は投資のプロが投資家からお金を集めて代わりに複数の企業株式や債券等に分散投資し、その後の管理まで行ってくれます。
個人では手を出しづらい商品にも投資ができる
コモディティや新興国の株、債券等個人では手を出しづらいものにも投資してくれます。
コモディティやニッチな商品等は取り扱いがない証券会社も多く、別に専用口座を開設する必要がある場合もあります。
投資信託だと口座が1つで完結するのでそのあたりの管理も楽ですね。
投資信託のデメリット
メリットがあればデメリットもあります。
手数料が発生する
投資のプロが代わりに運用してくれるため当たり前ですが、以下の手数料が発生します。
- 購入時手数料 投資信託を購入する際に証券会社等へ支払う費用。
- 信託報酬 投資信託を保有中に発生する手数料。目論見書に記載。
- 監査報酬 監査法人の監査にかかる費用。
- 売買委託手数料 投資信託が株式等を売買する際に発生する手数料。
- 信託財産留保額 投資信託を解約する際に手数料とは別に発生する費用。
5つの手数料があり、沢山費用が掛かりそうと感じるかもしれませんが全体で見れば年率1%前後なので、大きな負担にはなりません。
投資信託の種類にもよりますが、購入時手数料、信託財産留保額が無料のものもあります。
また、信託報酬・監査報酬・売買委託手数料も投資信託によりますが、人気のある「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」などはトータルで0.124%となっています。(21年4月26日 交付運用報告書より)
こうした手数料がいくら掛かっているのかを購入する前に目論見書や交付運用報告書を確認することをお勧めします。
(中にはコストが高いものもあります。必ず複数の投資信託を確認し比べるようして下さい。)
株のような売買ができない
投資信託は通常の株式とは違い、基準価額が1日に1回算出・公表されます。
そして売買の取引は当日の基準価額を公表する前に締め切られるため、株式のようなタイムリーな売買取引には向いていません。
簡単に例を設定しイメージ図を作成しました。
基準価額は毎朝9時に発表される場合、1日7時に注文を入れたAは1日の9時に執行されます。
しかし、1日11時に注文を入れても翌日2日9時の基準価額にて取引が執行されます。
(注文締め切り時間等は販売会社、商品により異なります。)
上記のように注文時と取引執行時の基準価額に乖離が生じる可能性があります。
しかし、投資信託は定額で購入するため基本気にする必要はありません。
まとめ
今回は投資信託について記載してきました。
投資信託は投資のプロが投資家から資金を集めて運用する商品です。
少額から購入が可能で1つの投資信託で複数の資産に分散投資が可能となっています。
また、個人では手の出しづらい商品にも投資ができ、代わりに運用してくれるためリバランス等の手間がかからない商品です。
その代わりに運用コストとして5つの手数料が発生します。
しかし、5つ合わせても年率1%程度のものなので大きな負担にならない額となります。
高額な運用コストがかからずに投資のプロが運用してくれる投資信託は個人投資家の心強い味方です。
各投資信託の目論見書や運用報告書を確認し、自分にあった投資信託を探してみてください。
また、次回もよろしくお願いします。
コメント