今回はNISAについて記載していきます。
NISA
通常、株や投資信託等に投資をした場合、配当金や売却した際に得た利益に対して約20%の税金が発生します。
NISAは毎年一定金額の範囲内で購入した金融商品から得られる配当金や売却益に対して非課税になる制度です。
NISAには一般NISAとつみたてNISA、ジュニアNISAがあります。
それぞれのNISA口座を開設し、その口座で売買を行う必要があります。
今回は一般NISAとつみたてNISAについて記載してきます。
一般NISA
一般NISAの概要は以下表のとおりとなります。
年間非課税投資枠
年間非課税投資枠は120万円となります。
1年間で120万円が上限となっており、未使用分の枠を翌年に繰り越す事はできません。
また、この枠は新規購入の投資のみとなり、特定口座からの移管はできません。
資産購入後、売却しても購入可能額が戻る訳ではありません。
非課税保有期間
非課税期間は5年となります。
各年に購入した金融商品を、購入した年から数えて5年間課税されません。
また、2024年からは新NISAに移行される予定となっています。
一般NISAの気を付けるべき事
- 外国でかかる税金は非課税対象とはならない
- 損益通算ができない
つみたてNISA
つみたてNISAの概要は以下の通りとなります。
年間非課税投資枠
年間非課税投資枠は40万円となります。
また、一般NISAと同様未使用分の枠を翌年に繰り越す事はできません。
非資産購入後、売却しても購入可能額が戻らないのも同様です。
非課税保有期間
非課税保有期間は20年となります。
各年に購入した金融商品を、購入した年から数えて20年間課税されません。
つみたてNISAは2042年まで購入が可能となっています。
つみたてNISAの気を付けるべき事
- 金融庁認定の投資信託にしか投資ができない。(株式への直接投資は不可能)
- 購入方法はつみたて投資のみ(一括購入は基本不可能)
一般NISAとつみたてNISAはどちらか1口座のみしか開設はできないため、注意して選びましょう。
新NISAについて
つみたてNISAは2042年迄購入が可能ですが、一般NISAは2024年から新NISAに移行します。
新NISAの概要は以下の通りとなります。
今までの一般NISAと大きく違う部分は1階部分と2階部分の2つで構成されている事です。
一般NISAからの変更点
一般NISAからの変更点は以下の通りです。
一番大きな変更点は1階,2階と別れたところになります。
また、2階部分は原則1階部分に投資した人のみが利用可能になるとの事です。
まとめ
今回は売却益や配当金等に掛かる税金が非課税となるNISAについて見てきました。
コツコツ20年間積み立てるつみたてNISA、つみたてNISAより自由度が高い一般NISA、2024年から始まる新NISAについて見てきました。
利益に掛かる約20%の税金が非課税になるこの制度は投資を行っていく上でぜひ活用した制度となります。
自分の投資スタイルに合ったNISAを選び資産形成に役立てましょう。
また、次回もよろしくお願いします。
コメント